■いつもギリギリ、間に合わない、優先順位がつけられない、人に親切過ぎて自分の時間がない、スマホに時間をとられてやるべきことができないなど。みんなの時間のつまずきのお悩みに、ずばりお答え。
■やることが多すぎてパニックになりそうな ADHDタイプ脳の特長のある方にもぴったり
■NHK「あさイチ」出演でも人気の認知行動療法の専門家、中島美鈴先生による 図解つきの親切な解説で、時間管理のきほんがわかる!
◆これまでの失敗は、あなたがだらしないからではありません! 実は脳には、時間管理が苦手な特長があるのです!
「時間のつまずきはなぜ起こるか?」を知れば、もうあなたは落ち込まないですみます!あなたのせいでないのです。
◆時間管理の実行機能のきほんは、4つのプロセス、「①スタート②プラン③モニタリング④脱線防止」。
4つの言葉の最初の文字をとって、「すーぷもだ」が合言葉です。
◆あなたが解決したい問題があるとき、この「すーぷもだ」を意識するだけで、今よりずっとラクに実行できて、ゴールにたどりつけます!
(内容紹介)
第1部 あなたは、なぜ間に合わないの? 時間管理のつまずきはなぜ起きる?
・つまずきの原因は脳のクセ?
・「①スタート、②プランニング ③モニタリング ④脱線防止」
この4ステップで、誰でもやりたいことができる時間の達人に!
第2部 あらいぴろよさんのマンガで、ケース別お悩み解決
CASE1 いつも時間に間に合わない (単位を落としそうな大学1年生Aちゃん)
CASE2 計画を立てても計画倒れ (試験勉強で悩む中学生のBちゃん母娘)
CASE3 がんばってるのに終わらない (ひとりよがりの社会人3年目Cさん)
CASE4 スマホがやめられず時間がうまく使えない (育休中のDさん)
CASE5 やることが多すぎて頭ごちゃごちゃ(新入社員Eさん)
CASE6 始めるまでに時間がかかる (部活で忙しく勉強の両立に悩むFくん)
CASE7 優先順位がよくわからない (就活に取り組めない大学3年Gくん)
CASE8 人の予定に振り回される (ベテラン会社員Hさん)
第3部 あなたの「つまずきポイント」をあぶりだせ!
〇時間のつまずきステップがわかるチェックリスト
〇傾向と対策がわかるレーダーチャート
〇まとめができる書き込み式ワークシートつき